HISTORY
歴史を知る
岡上神社
岡上村には、古くは5つの神社がありましたが、1909(明治42)年に5つの神社を諏訪神社の地に合祀して、岡上神社が誕生しました。この時、参道の第1鳥居と本殿の健物は旧剣神社から移設されました。拝殿は関東大震災で倒壊したため、1927(昭和2)年に再建。その後、第1月居は1981(昭和56)年に建替えられましたが、この際旧鳥居に「文政12年11月16日」の記載が見つかりました。また、向拝の龍の彫り物の上端に「天保5年」の記載がある本殿の茅葺屋根も、1981(昭和56)年に拝殿の屋根と共に銅板茸に改修されました。
祭神は日本武尊、健御名方命、大山昨神、稲倉魂命。境内には、水神塔(1850〈嘉永3〉年)、金勢大明神(1851〈嘉永4〉年)、青面金剛碑(1855〈安政2〉年)、堅牢地神碑(1855〈安政2〉年)などがあります。2023(令和5)年には、拝殿及び覆殿が川崎市地域文化財に認定されました。
祭神は日本武尊、健御名方命、大山昨神、稲倉魂命。境内には、水神塔(1850〈嘉永3〉年)、金勢大明神(1851〈嘉永4〉年)、青面金剛碑(1855〈安政2〉年)、堅牢地神碑(1855〈安政2〉年)などがあります。2023(令和5)年には、拝殿及び覆殿が川崎市地域文化財に認定されました。
《合祀され岡上神社になった5つの神社》
・宮野イッケの剣神社
・梶イッケの諏訪神社
・山田イッケの日枝山王神社
・海老沢・星野イッケの宝殿稲荷社
・横田イッケの開戸稲荷社
・宮野イッケの剣神社
・梶イッケの諏訪神社
・山田イッケの日枝山王神社
・海老沢・星野イッケの宝殿稲荷社
・横田イッケの開戸稲荷社
イッケ(一家)とは同族を示す語であり、苗字が同じ、つまり親戚関係にあった一族毎に氏神を持っていました。
参考・引用:
『岡上の魅力再発見』(「岡上の魅力再発見」調査会・岡上町内会、2010年発行)
『麻生観光ガイドブック』(麻生観光協会、2022年3月改定)
川崎市教育委員会 川崎市地域文化財紹介 麻生区 岡上神社の拝殿及び覆殿
岡上神社
川崎市麻生区岡上809(小田急線・鶴川駅より徒歩15分)