HISTORY
歴史を知る
禅寺丸柿
岡上の代表的な果物「柿」。その中でも特に甘柿である「禅寺丸柿」は名産となっていました。
禅寺丸柿は、鎌倉時代前期にあたる1214(建保2)年に星宿山王禅寺の山中で発見された日本最古の甘柿とされています。江戸時代の1648年頃から王禅寺近隣に栽培が広がりました。
1887(明治20)年には、東京方面へ手押し車で大量出荷しており、1921(大正10)年頃が禅寺丸柿の最盛期でした。昭和初期には禅寺丸柿の共通のレッテルができ、柿の木箱に貼って出荷していました。
1945(昭和20)年、戦争が終わって禅寺丸柿の市場人気が復活しましたが、1974(昭和49)年、富有柿や次郎柿などの他の品種に押されて、禅寺丸柿は市場から姿を消してしまいます。以後、岡上では営農団地完成後、「伊豆」「松本早生」「前川早生」と呼ばれる実の大きい品種が栽培されるようになりました。
禅寺丸柿は、鎌倉時代前期にあたる1214(建保2)年に星宿山王禅寺の山中で発見された日本最古の甘柿とされています。江戸時代の1648年頃から王禅寺近隣に栽培が広がりました。
1887(明治20)年には、東京方面へ手押し車で大量出荷しており、1921(大正10)年頃が禅寺丸柿の最盛期でした。昭和初期には禅寺丸柿の共通のレッテルができ、柿の木箱に貼って出荷していました。
1945(昭和20)年、戦争が終わって禅寺丸柿の市場人気が復活しましたが、1974(昭和49)年、富有柿や次郎柿などの他の品種に押されて、禅寺丸柿は市場から姿を消してしまいます。以後、岡上では営農団地完成後、「伊豆」「松本早生」「前川早生」と呼ばれる実の大きい品種が栽培されるようになりました。
1995(平成7)年、地元の人々の熱意と努力により、地域の名産である禅寺丸柿の恩恵や歴史的価値を守るために、禅寺丸柿保存会が結成されました。保存会は原木の手入れや、小中学校や公園への植樹活動、各種イベントの開催、苗木の地域住民への贈呈などを行うとともに、1997(平成9)年には柿ワインをつくって販売。最初のワインは3,000本でしたが、とても好評ですぐに売り切れに。その後も毎年ワインは製造・販売され人々に親しまれたが、2020(令和2年)をもって製造を終了しました。
保存会が結成された当時は、禅寺丸柿の本数は2,779本、収穫量はおよそ63トンでしたが、その後数は減少していき、現存するのは1,300本ほどとなりました。2007(平成19)年、王禅寺にある禅寺丸柿の原木と、幹周1.5m以上で樹高7m以上の個体859本のうち、樹勢が良く所有者の同意の得られた6本が国の登録記念物に選定されました。
保存会が結成された当時は、禅寺丸柿の本数は2,779本、収穫量はおよそ63トンでしたが、その後数は減少していき、現存するのは1,300本ほどとなりました。2007(平成19)年、王禅寺にある禅寺丸柿の原木と、幹周1.5m以上で樹高7m以上の個体859本のうち、樹勢が良く所有者の同意の得られた6本が国の登録記念物に選定されました。
参考・引用:
『岡上の魅力再発見』(「岡上の魅力再発見」調査会・岡上町内会、2010年発行)
『麻生観光ガイドブック』(麻生観光協会、2022年3月改定)
川崎市教育委員会 川崎の文化財 禅寺丸柿